
昨日は大阪。
本日の舞台は再び京都!!
今日は、京都駅について地下にある進々堂でパンを買いコインランドリーで洗濯をしてからのスタート。
まずは、南禅寺へ。
南禅寺に行きましたが、お目当てはお寺ではありません。
これだけでわかった人はわかったと思います。
僕の目的は、南禅寺は水路閣。
こちらの水路閣は琵琶湖の水を通すために1890年に建設されたそうです。お寺の中の近代建築は珍しく、なんの付加価値がなくてもきになる場所です。しかし、この水路閣を訪れた目的は他にあります。
それは何か?
まずは、写真をごらんください。
面白い場所ですよね?
ここのこのアングルは京都アニメーション制作のけいおん!のOPでちらっと出てきました。OPでみて行ってみたいと昔から思っていたのですが今日、やっと達成されました。よかった!!
ちなみにこのアーチの上に琵琶湖疏水が流れているのですが、そっちは森見登美彦氏の作品によく出てきます。ノイタミナ枠で放送された四畳半神話体系にもしっかり出ていました。
そして、一通り見終わり次に八坂神社へ行きました。
(※ 八坂神社でのことは特筆すべき点がないので書きません。しかし、ぜひ行ってみてください。)
その次は清水寺へ行きました。こちらは単純に行きたかったからという理由で行きました。夏の炎天下の中、急な坂道やすごい人ごみをかき分けていくと、そこにはあまりにも有名な清水寺がありました。
もう、すごいの一言です。昔の人の技術には本当に驚かされます。
どうしてあの様な建造物を作ろうと思い、どうやって実現したのか、かなり気になります。昔は優秀な人たちがたくさんいたのでしょう…
そして、ここでどうしてもやりたかったのが雑誌とかでよく見るあのアングルで清水の舞台を写真に収めることです。
そんな僕が撮った写真はこちら〜
いわゆる清水寺を撮れて僕は満足でした。
しかしここで今日は豪雨にあい、途中で帰ってきました。
もうビッショリでした…
その後、雨が上がって伏見稲荷大社へ行きました。
はい!!
いなりのじんじゃ〜 です。
ここは言わずもがな。いなりこんこん恋いろはで使用されています。
ここ稲荷大社に来るのは3回目なのですが、今回初めて山頂まで登りました。もう暗い時間だったので千本鳥居がものすごい雰囲気を出していました。登るなら昼間の方が安全だと思いました。
あともう一枚。いなりこんこん恋いろはのアニメにも登場した。
伏見稲荷駅です。
僕は、この駅が結構好きです。
それでは、もう眠いので寝ます。
あっ、もっと書きたいことが見つかった遠慮なく書くのでバックナンバーも時々確認してください。
ではおやすみなさい。